<姿見>
正面
右平
左平
後面
<大屋根廻り>
正面 鬼板:「獅噛み」
後面 鬼板:「獅噛み」
正面 懸魚:「鳳凰」
後面 懸魚:「費張房仙人」
正面 枡合:「鳳凰」、二重虹梁:(上段)「雲海」、(下段)「宝珠を掴む青龍」
右平 枡合:「鳳凰」、二重虹梁:(上段)「雲海」、(下段)「雲に阿龍」
左平 枡合:「鳳凰」、二重虹梁:(上段)「雲海」、(下段)「雲に吽龍」
正面 柱巻・板勾欄・縁葛:「富士の巻狩り」
正面右 柱巻:「頼朝本陣 源頼朝」【富士の巻狩り】
正面 板勾欄:「仁田四郎忠常 猪退治」【富士の巻狩り】
右平 板勾欄・縁葛:「富士の巻狩り」
左平 板勾欄・縁葛:「富士の巻狩り」
正面 火燈窓:「富士全景」【富士の巻狩り】
右平 脇障子物見:「」
左平 脇障子物見:「」
<小屋根廻り>
後正面 鬼板:「獅噛み」
後正面 懸魚:「鷲の猿掴み」、旗差:「手鞠を曳く唐獅子」
右平 枡合:「張果老仙人」
左平 枡合:「陳南仙人」
後正面 三枚板:「素戔嗚尊 大蛇退治」【神話伝説】
右平 三枚板:「大鉞を振る 徐晃」【三国志演義】
彫師銘 「堺彫師 西岡弥三郎」の刻み
左平 三枚板:「天竺、斑足王の勇力」【三国妖婦伝】
<腰廻り>
正面 土呂幕:「阿吽の唐獅子」、泥台:「波間に兎」
右平 土呂幕:「牡丹に唐獅子」、下勾欄:「手鞠を曳く唐獅子」、泥台:「波間に玄武」
左平 土呂幕:「阿吽の唐獅子」、下勾欄:「手鞠を曳く唐獅子」、泥台:「波間に玄武」
後面 土呂幕:「阿吽の唐獅子」、幟台:「牡丹に唐獅子」、泥台:「波濤」

板勾欄出人形式堺型。江戸末期〜明治初期の制作。修理時に屋根裏より方違神社(堺市)のお札が出てきた事より、氏地の榎、瓦、花田口の何れかの地車と推測される。明治29、30年頃に市脇が購入。「大佐地車請取帳」には明治30年の頁には「和歌山縣紀伊伊都郡橋本町大字市脇」とあるので、大佐経由かと思われる。
大工は金田村(現・堺市金岡町)の河村新吾か?
昭和28、9年頃に「大佐」13代目川崎佐太郎が市脇に訪れ修復。平成16年まで曳行され、現在は神社境内の地車小屋に保存されている。

 (大屋根廻り)
鬼板:「獅噛み」。
懸魚:(正面)「鳳凰」、(後面)「費張房仙人」
車板:「瑞雲」
枡合:(正面)「鳳凰」、(右)「鳳凰」、(左)「鳳凰」、(後面)「瑞雲」
二重虹梁:[上段]「雲海」、[下段](正面)「宝珠を掴む青龍」、(右)「雲に阿龍」(左)「雲に吽龍」
柱巻:(右)「源頼朝」(左)「」【富士の巻狩り】
板勾欄:「富士の巻狩り」
縁葛:「富士の巻狩り」
火燈窓:「富士全景」
 (小屋根廻り)
鬼板は「獅噛み」
懸魚:「鷲の猿掴み」
車板:「瑞雲」
枡合:(正面)「雲海」、(右)「張果老仙人」、(左)「陳南仙人」
摺出鼻:「楢の木に唐獅子」
旗差:「手鞠を曳く唐獅子」
三枚板:(正面)「素盞鳴尊、大蛇退治」【神話伝説】、(右)「大鉞を振る 徐晃」【三国志演義】、(左)「天竺、斑足王の勇力」【三国妖婦伝】
隅障子:(右)「手名椎」、(左)「足名椎」【神話伝説】
 (腰廻り)
土呂幕:(正面)「阿吽の唐獅子」、(右)「牡丹に唐獅子」、(左)「阿吽の唐獅子」、(後面)阿吽の唐獅子
下勾欄:(平)「手鞠を曳く唐獅子」
幟台:「牡丹に唐獅子」。
泥台:(正面)「波間に兎」、(平)「波間に玄武」、(後面)「波濤」

彫り物図柄

橋本市市脇先代地車
inserted by FC2 system