文化 6年(1809) 新開沼田西側開拓のため講成立
文化13年(1816) 新開沼田東側側開拓、新加入 43銭
文政 2年(1819) 櫓諸記録(保存書)、講員53名
文久 3年(1863) 年貢帳、新加入 銀70銭
元治元年(1864) 五組名前帳(保存書)、講員67名
明治11年(1878) 格納庫(矢倉部屋)晋請、太鼓張替
明治19年(1886) 櫓新調(現在の櫓)。大工は不詳。
彫り師は、西岡弥三郎政光。
            
新加入 金2円
大正 6年(1917) 名前帳改定(保存書)、講員38名
大正 7年(1918) 加入条件改定(地所関係なし)
新加入 清酒 1升
昭和 5年(1930) 格納庫(櫓部屋)建替え
昭和 6年(1931) 新加入 金1円20銭
昭和51年(1976) 10 獅子講コマ及び芯棒不具合に付き、三台のみの曳行となる。
昭和52年(1977) 10 四講申し合わせにより、櫓曳行中止。
昭和53年(1978) 10 宮元講一台のみ曳行。
昭和54年(1979) 10 四講とも曳行を再開。
昭和55年(1980) 7 総会、帳元制から委員会制となる。
名称も文化財濱中櫓保存会となる。
9 新開沼田売却
12 櫓部屋土地購入
昭和56年(1981) 4 太鼓両面張り替え・修理
9 櫓洗いにかける。
10 本幕新調。西陣(静海波に千鳥)
昭和58年(1981) 10 コマ新調。
昭和61年(1985) 8 新格納庫落成。
10 コマ新調取付、櫓本体にブレーキ装着。
平成2年(1990) 6 花博いちょう館に『泉南市の郷土芸能』として樽井地区の四講が参加。
9 四講協議会において、午後五時格納と決定。
平成3年(1991) 10 四講会議において、全講曳行中止決定。
平成4年(1992) 7 濱中講千鳥会(現:参拾人組)発足。
平成5年(1993) 8 太鼓張り替え(高田木工)
10 市民パレードに参加。
平成7年(1995) 11 昇魂式。櫓改修の為、植山工務店引渡。
平成8年(1996) 5 櫓改修完了。AM10:00 浜到着。
9 入魂式。
平成10年(1998) 9 後ろ台場新調。
平成16年(2004) 6 昇魂式。本台場新調の為、植山工務店引渡。
8 本台場・後台場新調完了。
8 入魂式。
資料提供:『山車・だんじり悉皆調査』
管理人 『いわねえ』氏
『濱中講委員会』      
会計 真鍋和義氏
濱中講の歴史
inserted by FC2 system